love walker ロゴ

  • Xアイコン

【連載】十二社(じゅうにそう)は江戸西郊の景勝地だった!

2021年02月22日 16時00分更新

一松斎芳宗「十二社菖蒲の図」

 1965(昭和45)年4月1日の町名変更により西新宿となったこの一帯は、江戸時代には角筈(つのはず)村(むら)という江戸近郊の農村であり、市中から離れた自然豊かな地域でした。

 都庁をはじめとする超高層ビル街となっている新宿新都心地区は、第二次大戦後、新宿副都心計画により淀橋浄水場が移転し、その跡地を再開発してできた街です。

 今や東京有数のオフィス街となった西新宿。しかし現在も、由緒ある社寺や文化財、史跡などが、歴史の礎として残っています。

 こうした西新宿の今昔を、写真や資料でご紹介する「西新宿の今昔物語~新都心歴史さんぽ~」、第1回は江戸の景勝地であった十二社を探訪しましょう。

熊野十二所権現(くまのじゅうにしょごんげん)に因む地名

 十二社の地名は、旧角筈村の総鎮守であった十二社熊野神社に因むものです。

 応永年間(1394~1428)に中野長者と呼ばれた鈴木九郎が、この辺り一帯を開墾した際に、故郷の紀州(現・和歌山県)熊野の十二所権現を遷し祀ったことから、十二の社、十二社と呼ばれるようになりました(鈴木九郎ではなく旧角筈村の名主をつとめた渡辺與兵衛(わたなべよへえ)であるという説もあります)。

角筈熊野十二所権現社(『江戸名所図会』)

十二社の池

 十二社には大小二つの池があり、江戸時代から昭和まで、この地を彩る水辺となっていました。池は、1606(慶長11)年に田畑の用水溜として開削したもので、熊野神社の西南、現在十二社通り沿いにありました。

 大池は、南北およそ230m、東西およそ47mあり、水源は湧水であったようです。池の周囲には享保年間(1716~1735)より多数の茶屋ができ、景勝地としてにぎわいました。

 明治時代以後は、大きな料亭ができ花柳界として知られるようになり、最盛期には料亭・茶屋約100軒、芸妓およそ300名。ボート・屋形船・釣り・花火などの娯楽も盛んに行なわれましたが、1968(昭和43)年7月に埋立てられました。

 大池の北側にあった小池は大池の分水で、南北およそ90m、東西およそ29mありました。昭和初期より一部の埋立てが行なわれ、第二次世界大戦中に姿を消しました。

左:十二社の池跡 右:歌川広重「角筈熊野十二社」 

左右:池の跡に緩やかに下る坂道

神田(かんだ)上水(じょうすい)助水(じょすい)堀(ぼり)と熊野瀧

 十二社には、いくつかの滝があったと伝えられています。

 このうち熊野瀧は、天保年間(1830~1844)に発行された『江戸名所図会』に挿絵入りで紹介され、広重の錦絵にもなっています。高さはおよそ9mと伝えられ、明治時代の落語家・三遊亭円朝作「怪談乳房榎」の子殺しの場面にこの滝が登場します。

 熊野瀧は、神田上水助水堀という水路が、熊野神社北東の崖から落ち込むところにありました。現在の新宿区立環境学習情報センター(エコギャラリー新宿)辺りになります。

 神田上水助水堀は、1667(寛文7)年に開削された水路で、神田上水(神田川)の水量を補うため玉川上水から分水し、現在の新宿中央公園の中を南北に貫流し、淀橋近くで神田上水に合流しました。

 十二社には、このほか小さな滝もあったようですが、1898(明治31)年に開設された淀橋浄水場の造成工事により埋立てられたようです。

左:熊野瀧(『江戸名所図会』)  右:熊野瀧跡(新宿区立環境学習情報センター付近)

江戸西郊の景勝地

 このように十二社は、大小の池や滝、熊野神社など、景勝地として、参詣地として江戸時代から知られていました。享保年間(1716~1735)には、八代将軍徳川吉宗が鷹狩の機会にこの地を訪れたと伝えられています。

 それ以来、十二社は江戸西郊の景勝地として賑わい、文人墨客も多数訪れました。

 熊野神社境内には、狂歌師・大田南畝(蜀山人)の書が刻まれた水鉢(文政3年)や、『江戸繁盛記』を著した儒学者・寺門静軒らが十二社の風致を称えた「十二社の碑」(嘉永4年)などがあります。

一松斎芳宗「十二社菖蒲の図」

左:大田南畝の題字が刻まれた水鉢(熊野神社)、右:十二社の碑(熊野神社)

協力・写真提供/新宿区文化観光産業部文化観光課 

この記事をシェアしよう

西新宿LOVE WALKERの最新情報を購読しよう