戦国武将の男前度が10割増し(当社比)! 秘められた「甲冑の美学」が知りたい
2024年07月23日 12時00分更新
戦国時代のことを絶賛勉強中の私。武将の逸話や戦の背景だけでなく、刀や甲冑といった武具についても学びを深めたいと思っています。
特に甲冑はデザインが凝っていてかっこいい。胴の部分が赤や黒一色でシンプルなものもあれば、組紐などをあしらったもの、織物や皮革で装飾したものなど、デザインの幅がとても広いんですよね。
そんな甲冑を身に着けて戦う武将は、10割増しでかっこいい! 男前度が上がる気がします。他にどんな甲冑があるのか気になるし、デザイン以外の見どころも知りたい。
そんな私と同じく甲冑の魅力を学びたいという戦国Loverに注目していただきたいイベントが、名古屋で開催される「もののふの備え 甲冑の美学」。これはぜひ行きたい!!
戦国時代の甲冑は機能重視だけどド派手!
7月27日(土)から9月16日(月)まで、愛知県名古屋市の徳川美術館と蓬左文庫で夏季特別展「もののふの備え 甲冑の美学」が開催されます。
特別展では尾張国初代大名の徳川義直が所要した「朱塗啄木糸威具足」や加藤清正が使った「長烏帽子型兜」、徳川家康の四男・松平忠吉が使った「銀箔置白糸威具足」などを展示。戦国期は機能性を重視したシンプルな甲冑や、戦場での武運を祈るため個性的なデザインの防具が多かったようです。言われてみれば「長烏帽子型兜」は、礼服の烏帽子をモチーフにしているかのよう。戦で武功を上げるために命を懸けていたわけですし、戦に敬意を払っていたのかな、と想像しちゃいます。
甲冑や兜のデザインだけでなく、それが作られた思いや時代背景が分かったら、より戦国時代のことが楽しめそう。私が今まであまり知らなかった武将の中にも、隠れ男前がいるかも!とワクワクが止まりません!
夏季特別展「もののふの備え 甲冑の美学」
会期:7月27日(土)~9月16日(月)
会場:徳川美術館(愛知県名古屋市東区徳川町1017)、蓬左文庫(愛知県名古屋市東区徳川町1001) 開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日 ※ただし8月12日は開館
観覧料:一般 ¥1,600・高大生 ¥800・小中生 ¥500(特別展「もののふの備え 馬とともに」展と共通)
※20名様以上の団体は一般¥200、その他¥100割引
※毎週土曜日は小・中・高生入館無料
戦国LOVE WALKERの最新情報を購読しよう