五稜郭
(ごりょうかく)

06/01

くもり時々晴れ所により昼過ぎから夕方雨

南東の風 1メートル

五稜郭
(ごりょうかく)

06/01

くもり時々晴れ所により昼過ぎから夕方雨

南東の風 1メートル

06/01

0

06/02

10

06/03

30

06/04

30

06/05

30

06/06

30

06/07

30

出典:気象庁ホームページ

画像2

公式サイトより

スポット種別
住所 北海道函館市五稜郭町44−2
公式リンク 公式サイト
築城主江戸幕府
築城年1857年(安政4年)〜1866年(慶応2年)
選定・指定日本100名城 No.2

江戸時代末期に箱館(現在の函館市)に江戸幕府が築いた城郭、五稜郭。箱館開港時に設置された箱館奉行所の移転先として築造されたが、江戸幕府崩壊後は旧幕府軍や箱館府に占領され、明治時代には兵糧庫以外の建物が解体され練兵場として使用された。1914年からは五稜郭公園として開放され、現在は函館の代表的観光地となっている。かつて存在した外郭の土塁は現在残っていない。国の特別史跡と北海道遺産に選ばれており、函館市が管理している。

「五稜郭」に関するニュース

「五稜郭」についての話題・評判を「X」投稿から分析

(データ作成日時:2024/05/31 04:00:00)

※「X」に投稿された「五稜郭 」を含むポストを角川アスキー総合研究所の独自解析技術で解析した結果を表示しています。
一部該当しない投稿が含まれる場合もございます。

「五稜郭」
を含む投稿数

285
post/week

「五稜郭」
と一緒に投稿された人気ワード

「五稜郭」
を投稿した性別比

:85%
:15%
最多属性:40代/男性

2024/05/31 時点で「五稜郭」を含む最もリポストされた投稿トップ3

画像1

写真京浜にけ CC BY-SA 3.0

五稜郭は箱館開港時に函館山の麓に置かれた箱館奉行所の移転先として築造された。しかし、1866年(慶応2年)の完成からわずか2年後に江戸幕府が崩壊。短期間箱館府が使用した後、箱館戦争で榎本武揚率いる旧幕府軍に占領され、その本拠となった。明治に入ると郭内の建物は兵糧庫1棟を除いて解体され、陸軍の練兵場として使用された。その後、1914年(大正3年)から五稜郭公園として一般開放され、以来、函館市民の憩いの場とともに函館を代表する観光地となっている。現在残る星形の遺構から外側100~350メートルには、北と北西を除いて外郭の土塁がかつて存在したが、現在では国有保安林となっている箇所以外、面影は失われている。国の特別史跡に指定され、「五稜郭と箱館戦争の遺構」として北海道遺産に選定されている。五稜郭は文化庁所管の国有財産であり、函館市が貸与を受け、函館市住宅都市施設公社(指定管理者)が管理している。

五稜郭 - Wikipedia

「五稜郭」へのアクセス

〒040-0000
北海道函館市五稜郭町44−2

ルート検索

タイプ別件数

都道府県別数

PAGE
TOP