love walker ロゴ

  • Xアイコン

ラー博にまつわるエトセトラ Vol.40

あの銘店をもう一度 第29弾 初代の味が復活 岩手・久慈「らーめんの千草」

2024年03月13日 09時00分更新

 みなさんこんにちは。2024年の3月に迎える30周年に向けて、これまで実施してきましたさまざなプロジェクトが、どのように誕生したかというプロセスを、ご紹介していく「ラー博にまつわるエトセトラ」。

 2022年7月より、過去にご出店いただいた約40店舗の銘店を2年間かけて、3週間のリレー形式で出店していただく「あの銘店をもう一度“銘店シリーズ”」と、2022年11月7日より、1994年のラー博開業時の8店舗(現在出店中の熊本「こむらさき」を除く)が、3ヶ月前後のリレー形式で出店する「あの銘店をもう一度“94年組”」がスタートしました。おかげさまで大変多くのお客様にお越しいただいております。銘店シリーズは第29弾の「らーめんの千草」で終了となります。

前回の記事はこちら: ラー博にまつわるエトセトラ Vol.39 あの銘店をもう一度“94年組” 第6弾 白丸・赤丸誕生前の原点の味 博多「一風堂1994」

過去の連載記事はこちら:新横浜ラーメン博物館のウラ話

 あの銘店をもう一度 第29弾 は、1948(昭和23)年創業、三代目が初代の味を復活。岩手・久慈「らーめんの千草」さんです。出店期間は2024年3月6日(水)~4月7日(日)の33日間です。

 まずはらーめんの千草の歴史からご紹介いたします。創業は1948(昭和23)年。戦前は酪農家を営んでいた遠藤正夫さん、レイさん夫妻が、隣町で流行っていた支那そばをみて、これならば私たちにもできるのではと「千草食堂」を開業したのが始まりです。

初代・遠藤正夫さん、遠藤レイさん

 千草のラーメンは創業当時から鶏100%で作られています。そのルーツはレイさんの実家である岩手県葛巻町で振舞われていたキジ汁です。お客さんが来た時のおもてなしとして、ニワトリをつぶし、そばを打つという昔からの風習があり、これをラーメンにしてお客様にお出ししたらどうかという発想から始まったようです。

 創業当時、麺は毎朝一番列車で八戸まで買出しに行っていたようですが、創業から数年後のある日、製麺風景を見てこれならば自分にもできるのではないかと思い、東京から製麺機を取り寄せ、自己流で作るようになったようです。

 創業当時は交通の便が悪く、自家用車もあまりなかった時代で、特にとなり村である山形村(昭和20年、21年当時は木炭生産量日本一)から木炭を久慈駅まで運ぶトラックがあり、用事のある人たちはこれに乗せてもらい久慈へ来て用事を済ませ、千草食堂で食事をしてトラックの帰る時間まで待つという習慣があったようです。先代曰く、この人たちが足しげく通っていただいたことが今の千草に繋がっているとのことです。

 昨年75周年を迎えた「らーめんの千草」の味は、現在三代目へと引き継がれています。

 二代目となる遠藤勝さんが1966(昭和41)年に千草で働き始めます。勝さんは服部料理専門学校卒業後、都内のレストランで修業。その後「岩手で1番になりたい」という想いの元、千草で働き始めます。

二代目 遠藤勝さん

 勝さんはラーメン作りに没頭し、さらに千草は繁盛店となり、久慈ではラーメンと言えば"千草"というくらいまで地元では知らない人がいないほどの有名店になりました。その頃は18時まで営業していたのですが、あまりにも繁盛し、毎日スープ切れが続くようになり、1986(昭和61)年には千草食堂から現在の屋号となる"らーめんの千草"に変更し、営業時間も15時までとなりました。

 そして三代目となる遠藤圭介さんが、1998(平成10)年頃から店に入るようになり、現在に至ります。三代目の圭介さんは2004年のラー博出店時の責任者として腕を振るっていただきました。

三代目 遠藤圭介さん

 三代目の圭介さんは今回の出店において、75周年を迎え、原点回帰として初代の頃の味を再現するとのこと。古い常連さんから「あの頃のラーメンを味わいたい」という声が年々増えてきていて、自分でも初代の頃の味はどういうものなのか?という興味が生まれ、自分でも作ってみたい、食べてみたいという想いになったとのことです。圭介さんは、初代の味を知るべく、二代目の勝さんや常連さんから初代の味について聞き込み、研究に研究を重ねました。

 圭介さん曰く「大きく作り方が変わっているわけではありません。今の味が優しい味なのに対して、昔の味は今よりも輪郭のあるラーメンで、ほとんどの人がライスを頼むほど、ライスが欲しくなる味わいだったことが分かりました」では具体的にどのように作り方が違うのか?「具体的にはスープの火加減や、鶏油の量だったりと微妙な差ではありますが、完成したラーメンはやはり今のものとは印象は変わります」とのことです。

創業時の丼で再現した初代の味

 スープに使われているのは丸鶏と鶏ガラのみ。一般的にラーメンに使用される、ネギ、生姜、にんにくといった香味野菜までも一切使用しない鶏純粋のスープ。ラーメン1杯に約0.5羽分の鶏が使われております。初代の頃のようなはっきりとした味を表現するため、いつもより火加減を変えています。

大量の鶏ガラ・鶏肉を使用するスープ

 醤油ダレは、前日使用した醤油ダレと新しい醤油をブレンドし、スープに使用した丸鶏の肉を漬け込みます。前日の醤油ダレを入れることにより、いわゆる鰻のタレ同様、継ぎ足された醤油ダレは日に日に旨みが増し75年分の旨味が凝縮しています。

 スープの濃度を上げ、タレの旨味も増し、鶏油の量も今よりも増やしたため、より輪郭のあるラーメンに仕上がりました。

 千草の麺は白っぽく、かん水少な目の中細ちぢれ麺。スープとの相性という意味では良き伴侶と言うべきかも知れないほど自然にのどを通ります。

中細のちぢれ麺

 醤油ダレで味付けした鶏のチャーシューは鶏のモモ肉とムネ肉を使用。創業時から継ぎ足しの醤油ダレで煮込まれており、旨味が凝縮しています。

チャーシューも鶏

 あの銘店をもう一度"銘店シリーズ"は、第29弾「らーめんの千草」が最後の店舗となります。

 次回は、あの銘店をもう一度"94年組シリーズ"最後となる第7弾として、あの家系御三家横浜「六角家」がラー博に復活します!お楽しみに!!

新横浜ラーメン博物館公式HP
https://www.raumen.co.jp/

・Twitter:https://twitter.com/ramenmuseum
・Instagram:https://www.instagram.com/ramenmuseum/
・Facebook:https://www.facebook.com/raumenmuseum
・LINE:https://lin.ee/k9AJTKt
・YouTube:https://www.youtube.com/rahakutv

文/中野正博

プロフィール
1974年生まれ。海外留学をきっかけに日本の食文化を海外に発信する仕事に就きたいと思い、1998年に新横浜ラーメン博物館に入社。日本の食文化としてのラーメンを世界に広げるべく、将来の夢は五大陸にラーメン博物館を立ち上げること。

この記事をシェアしよう

横浜LOVE WALKERの最新情報を購読しよう