love walker ロゴ

  • Xアイコン

私にも刀の見方が分かる! 丸の内で開催中の「超・日本刀入門」に行ってきた

「超・日本刀入門 revive―鎌倉時代の名刀に学ぶ」の重要文化財「太刀 銘 高綱」

 ここ数年、日本刀すなわち刀剣が人気です。私も刀剣が戦士へと姿を変え、合戦に出陣するゲームをやったことがありますが、どの刀剣もイケメンで「モチーフになった刀はさぞかし素敵なんだろうな」と思っていました。でもいざ本物の日本刀を見てもなんだかピンと来なくて…。

 どの日本刀も見た目がシュッとしてかっこいいし、何でも切れてしまうと思うと畏怖の気持ちも起こります。でも、日本刀のどこを見ればいいのか、どう見たらいいのか、「鑑賞の仕方」がよく分からなかったんですよね。

 そんな日本刀ビギナーにぴったりな展示「超・日本刀入門 revive―鎌倉時代の名刀に学ぶ」が丸の内で開催中です。まるで私のために行われるイベントのようだ!と興奮したので、さっそく行ってきましたよ。で、結論から先に言いますが、正直これは日本刀ビギナーは全員行くべきイベントです!!

今さら聞けない「日本刀の見方」

 6月22日(土)から8月25日(日)まで、丸の内の静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)で「超・日本刀入門 revive―鎌倉時代の名刀に学ぶ」が開催されています。

明治生命館1Fにある静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)

明治生命館1Fにあります

 この展示は、静嘉堂文庫美術館が世田谷区岡本にあった頃に開催された「超・日本刀入門」のリバイバル。折からのブームで日本刀自体を鑑賞する機会は増えましたが、「日本刀をあまり見たことがない」という人もまだまだ多く、そんな初心者に向けて、どのようなポイントを押さえれば楽しく見られるのかを教えてくれる入門者向けの展示となっています。これこそまさに私が求めていたイベント!

 展示では、鎌倉時代の日本刀を中心に「日本刀の種類」「名刀のいずるところ」「きら星のごとき名刀たち」「武将と名刀」と4つのカテゴリに分けて、国宝や重要文化財を含む26振を見ることができます。

「超・日本刀入門 revive―鎌倉時代の名刀に学ぶ」の展示室入口

「日本刀の種類」展示室

まずは刀の部位と刀の種類を知る「日本刀の種類」

 「日本刀の種類」展示室では、刀の部位や「そもそも太刀と刀(打刀)ってどう違うの?」といった基本的な説明がメイン。私は「太刀」と「刀」の違いについて、同じものを表しているけれど方言のように言葉が違うだけかな?と思っていました。みなさんはその違いが何かを知っていますか?

 実は、太刀と刀は「携行の仕方」が違うんですって! 太刀は刃を下に、刀は上に向けて身に着けていたんだそう。抜いた後の所作のイメージから、刃はどれも下に向けているものだと思っていました。

「超・日本刀入門 revive―鎌倉時代の名刀に学ぶ」の太刀と刀の違い解説

太刀と刀の違いを解説したパネル。これ1枚だけでも知らなかった情報が盛りだくさん

「超・日本刀入門 revive―鎌倉時代の名刀に学ぶ」の刀剣鑑賞はじめの一歩

見るべきポイントをまとめて解説。部位の名称や刃文(刃先の白い部分)の種類などが分かります。私は「刃文」という言葉だけは知っていたのですが、こんなに種類があるとは知りませんでした

 ここでの目玉は国宝の「太刀 銘 備前國宗安」と「短刀 銘 國光」。ともに重要美術品に指定されており、どちらも鎌倉時代に作られたものです。私もさっそく見るべきポイントを踏まえたうえで鑑賞。どこを押さえたらいいかが分かるだけでも非常にありがたいです。

「超・日本刀入門 revive―鎌倉時代の名刀に学ぶ」で展示中の「太刀 銘 備前國宗安」

「太刀 銘 備前國宗安」。太刀なので刃が下に向けられています。なるほど

「太刀 銘 備前國宗安」の見どころ解説カード

刀の下には見どころ解説カードがあって親切。「古備前宗安」とは刀を作った人(刀工)の名前です。「刃文は二重刃風」とあるので見てみる

「超・日本刀入門 revive―鎌倉時代の名刀に学ぶ」で展示中の「太刀 銘 備前國宗安」

ううむ…私の目ではまだよく分かりませんが、まだ1振目ですしね。見終わるころには分かるようになっているかも

「超・日本刀入門 revive―鎌倉時代の名刀に学ぶ」の「短刀 銘 國光」

「短刀 銘 國光」。短刀は突く・刺す目的で作られたもので、そもそもの役割が刀とは異なります

「短刀 銘 國光」の 見どころ解説カード

こちらは刃文よりも刀身が見どころのよう

「超・日本刀入門 revive―鎌倉時代の名刀に学ぶ」の「短刀 銘 國光」

「金筋」はなんとなく分かるような…

織田信長のオーダーメイド刀に、直江兼続の美麗な太刀

 ほかの展示室では、国宝や著名な武将が使っていた日本刀を見ることができました。ここでも1振ずつに見どころ解説カードがついています。これ、本当に助かるんですよ。もし解説がなかったら、私は一通り全体を見たあとどうしたらいいか分からなくなって、光が反射する刀身の美しさだけを見ていたかもしれません。

「超・日本刀入門 revive―鎌倉時代の名刀に学ぶ」の国宝「太刀 銘 包永」

国宝「太刀 銘 包永」

国宝「太刀 銘 包永」の見どころ解説カード

私が分かりそうなのは刃先の「鋩子は~」の部分とその少し左の「二重刃」なのでそこを重点的に見ます

「超・日本刀入門 revive―鎌倉時代の名刀に学ぶ」の国宝「太刀 銘 包永」

二重刃は分かるような気もする…気のせいかもしれない…。でも、教えてもらわなかったら絶対に私がスルーしているポイントです

 なんと織田信長に仕えた武将、滝川一益の「太刀 銘 高綱」も展示されています。信長のオーダーで作られた太刀と考えられていて、一益が信長から拝領したものとのこと。重量感があって、力強さが伝わってきます。

「超・日本刀入門 revive―鎌倉時代の名刀に学ぶ」の重要文化財「太刀 銘 高綱」

重要文化財「太刀 銘 高綱」

「超・日本刀入門 revive―鎌倉時代の名刀に学ぶ」の重要文化財「太刀 銘 高綱」

よく見ると刃の部分にくるくるとした文様があるような。これが見どころに書かれている「乱れ映り」というものでしょうか

 私が一番かっこいいと思ったのは、直江兼続の「刀 大磨上げ無銘」という一振り。全体の姿がまず美しくて、ゆるく波打つ刃文もとても鮮やかな印象を受けました。直江兼続といえば兜に「愛」の文字を付けていた武将、というイメージがありますが、そういう優美なものが好きだったんでしょうか。

「超・日本刀入門 revive―鎌倉時代の名刀に学ぶ」の「刀 大磨上げ無銘」

個人的ナンバーワンのかっこよさ。展示を一周したあと、また見に戻ってきました

「超・日本刀入門 revive―鎌倉時代の名刀に学ぶ」の「刀 大磨上げ無銘」

ゆるく波打つような刃文、見えますか?

 ほかに刀に付ける飾り「刀装具」や、重要文化財の「木造十二神将立像」なども見ることができます。

「超・日本刀入門 revive―鎌倉時代の名刀に学ぶ」の刀装具

刀装具。十二支をモチーフにした飾りで、細工が細かい!

「木造十二神将立像」の一つ「丑神像」

「木造十二神将立像」の一つ「丑神像」。よく見ると髪の毛の間から牛が顔を出しています

 日本刀の知識はほぼゼロでしたが、見るべきポイントを分かりやすく教えてくれる展示内容になっていて、静嘉堂文庫美術館を出るころにはなんとなく日本刀のことが分かったような気になりました。今回の展示を担当した学芸員の山田正樹さんも、「見終わった頃に刀のことを知った気分になってもらいたい」とおっしゃっていたので、私のような人のためにある展示と言ってもいいかもしれません。

 私は解説の中でも比較的分かりやすそうな刃の部分を注視していましたが、日本刀は素材の産地を見たり刀工ごとの特徴を見たりと、見るところがたくさんでとても奥深い世界。会期中にもう一度行って、今度は刃以外の部分もじっくり楽しんでみたいと思います。


超・日本刀入門 revive―鎌倉時代の名刀に学ぶ
会期:6月22日(土)~8月25日(日) ※会期中一部展示入れ替えあり
会場:静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)
住所:東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館1F
休館日:毎週月曜(ただし7月15日、8月12日は開館)、7月16日(火)
開館時間:10:00~17:00
入館料:一般¥1,500、大高生¥1,000、中学生以下無料


文 / 風都ナツメ(LoveWalker編集部)

東北出身。
ゆるく御朱印集めを趣味にしています。その流れで御城印も少しずつ収集中。


この記事をシェアしよう

丸の内LOVE WALKERの最新情報を購読しよう