あなたは“名古屋”を知っているか?今年から初級受検料が無料になった「2026年名古屋観光検定」受検受付開始
2025年11月04日 12時00分更新
11月1日、「名古屋観光検定」の受検申込を開始した。今年度はリニューアルし、「初級の受検料が無料」および「合格証の提示でテキストに掲載している一部施設にて入館料割引」などの特典が受けられるようになった。
名古屋の魅力についてより深く知ってもらい、「名古屋を訪れた観光客をおもてなしするきっかけになるように」という思いから「名古屋」市内の見どころ・魅力を紹介する名古屋観光検定。6回目となる今回の申込期間は11月1日から11月30日、受検期間は12月9日から翌年1月13日だ。申込も受検もスマホもしくはパソコンから行う。
難易度別に初級と上級の2つに分かれており、初級では名古屋市内の観光・歴史・文化等に関しての“基礎的な知識”を判定。上級ではこれに加えて専門的な知識が求められる。初級は全15問を全問正解すると合格。上級は50問で、1問につき2点で採点され70点以上で合格となる。受検料は初級が無料、上級は1,000円。初級、上級のダブル受検も可能だ。
教材として名古屋観光検定公式テキストが公式サイト(https://lovewalker.jp/nagoya_kanko_kentei/)に用意されており、誰でも無料でダウンロードできる。なお、初級は公式テキストの内容から100%出題されるが、上級は公式テキストの内容からおよそ30%、テキスト外からおよそ70%となる。
合格者には「合格証」が進呈され、上級合格者には追加で「記念品(ピンバッジまたはステッカーのどちらか)」を進呈。この合格証を対象の施設で提示することで、「飲食割引サービス」や 「入館料割引サービス」などの特典を受けられる。また、上級合格者のみとなるが、今年から新たに抽選でホテルお食事券やなごやめしのプレゼントや「名古屋特別ツアー」への参加、20名で観光検定を受検し過半数が合格するとオリジナルトロフィーのプレゼントなども。せっかくなら会社やサークルで上級検定の受検に挑戦したいところだ。
11月1日になったら、忘れずに名古屋検定公式HPの「個人のお申込み」から応募しよう。
実施概要
検定名 令和7年度 名古屋観光検定
申込期間 11月1日~11月30日
受検期間 初級:11月1日~2026年1月13日
上級:12月8日~2026年1月13日
受検方法 ウェブ上でのオンライン受検(パソコン、スマホどちらも可/24時間受検可能)
受検料 初級無料。上級1,000円(初級/上級のダブル受検可能)
問題数 初級15問(1問につき2点、30点満点で合格)、上級50問(1問につき2点、70点以上の正解で合格)
受検時間 初級30分、上級45分
出題範囲 名古屋の観光スポット、歴史、文化、イベント、 なごやめし、スポーツ等の観光に関する知識
初級 公式テキストの内容から100%
上級 公式テキストの内容からおよそ30%、テキスト外からおよそ70%
※受検中、公式テキストのみ閲覧可
難易度 初級:名古屋市内の観光·歴史·文化等に関しての基礎的な知識
上級:名古屋市内の観光·歴史·文化等に関しての専門的な知識
公式ウェブサイト https://lovewalker.jp/nagoya_kanko_kentei/
名古屋観光検定の過去問紹介
名古屋観光検定の過去問の一例を以下に示す。
【初級】あつたnagAya ※4択問題
2024(令和6)年9月、熱田神宮の玄関口「神宮前駅」西街区に商業施設「あつたnagAya」が開業。建築は江戸時代の街道沿いにあった建物をイメージしているが、それは何でしょうか。
ア 城 イ 長屋 ウ 旅籠(旅館) エ 茶屋
答え:イ 長屋
【初級】名古屋刀剣博物館/名古屋刀剣ワールド ※4択問題
2024(令和6)年5月、刀剣や甲冑、浮世絵、火縄銃などを展示する博物館が開業。その名称は「名古屋●●博物館/名古屋●●ワールド」というが、●●に共通して入る言葉は何でしょうか。
ア 甲冑 イ 武将 ウ 刀剣 エ 歴史
答え:ウ 刀剣
【上級】虎に翼/名古屋市市政資料館 ※4択問題
2024(令和6)年に放映された連続テレビ小説「虎に翼」。主人公・寅子が法律を学ぶ大学の廊下や裁判所などのロケが名古屋市内で行われた。そのうちの一つ、寅子のモデルとなった三淵嘉子さんにゆかりがある建物では、名古屋市と愛知県弁護士会が共同で企画展も開催。旧名古屋地方裁判所でもあった、その建物はどこでしょうか?
ア 名古屋市役所本庁舎 イ 名古屋市市政資料館 ウ 岡谷鋼機名古屋公会堂(名古屋市公会堂) エ 名古屋陶磁器会館
答え:イ 名古屋市市政資料館
【上級】Hisaya-odori Park ※4択問題
緑あふれる園内で食事や買い物、散策など多彩に楽しめる「Hisaya-odori Park」。園内にはピクニックもできる「シバフヒロバ」と「ケヤキヒロバ」、イベントなどが行われる「テレビトーヒロバ」に加え、全長約80mの水盤が続くシンボリックなエリアがある。ミストと四季にあわせたカラーライトの演出が行われるそのエリアは次のうちどれでしょうか。
ア ミズベヒロバ イ ミストヒロバ ウ フンスイヒロバ エ ブルーヒロバ
答え:ア ミズベヒロバ
名古屋観光検定の詳細は、公式サイト(https://lovewalker.jp/nagoya_kanko_kentei/)にある「名古屋観光検定公式テキスト」を参照のこと。名古屋情報誌のような公式テキストで、名古屋の観光情報も充実している。名古屋観光検定に興味がある方はもちろん、名古屋を知りたい方は、ぜひとも読んで欲しい!
エリアLOVE WALKERの最新情報を購読しよう








